知らないと危険!?乳歯の虫歯になりやすい部位とは?

乳歯は一時的な歯でありながら、子どものお口の健康にとって極めて重要な役割を果たします。

乳歯の虫歯は、将来の永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。

この記事では、乳歯の虫歯になりやすい部位について詳しく解説し、そのリスクを軽減するための具体的な対策を紹介します。

乳歯の虫歯になりやすい部位とは?

奥歯

奥歯の溝は深く複雑で、食べ物が詰まりやすくなります。さらに、ブラッシングが不十分な場合、食べ物の残りが細菌の繁殖を助長し、虫歯のリスクが高まります。その他の歯も、歯と歯が噛み合う箇所は念入りに磨きましょう。

前歯の隙間

前歯の隙間は狭く、歯ブラシが届きにくいため、プラークが蓄積しやすい箇所になります。他の歯も同じように、歯ブラシの毛先が入りづらい歯と歯の隙間は、細菌が繁殖し、虫歯が進行しやすくなります。また、上の前歯は、唾液の流れも届きにくいため、自浄作用が働きにくい場所になります。下の前歯は、唾液が出る入り口があるので唾液の自浄作用が働き、虫歯になりにくい傾向にあります。

歯と歯ぐきの間

小さいなお子様は、歯茎に歯ブラシが当たると痛がるため、ついつい歯ブラシを歯茎に当てて磨くことを避けがちです。大人の歯周病と同じように、目に見えない歯周ポケットは子供にもあります。事実、歯周病の初期症状でもある歯肉出血は、多くのお子様に見られます。親御さんは、仕上げ磨きで優しく力を入れすぎず磨いて上げてください。

乳歯が虫歯になると…

乳歯が虫歯になると、下にある永久歯の発育に悪影響を及ぼします。

特に歯の神経まで達する虫歯になると、変色や歪みのある永久歯が生えてくる可能性があります。

また、虫歯で早期に乳歯を失うことで両隣の歯が傾いてしまうと、永久歯が生えてくるのに十分なスペースがなくなり、歯並びが悪くなる可能性があります。

その他にも、虫歯で歯が痛むことで、正常に咀嚼ができない、柔らかい物ばかり食べてしまい偏食になる、その影響で顎の成長に悪影響を与え、顔の骨格にも影響を与えます。

大人になった時に余計な治療や嫌な思いをしないためにも、親御さんがしっかりした知識を持ち、乳歯の健康を守ることが非常に重要です。

虫歯を予防するための効果的なケア方法は?

仕上げ磨きは絶対して上げてください!

お子様には、ブラッシングの精度は求めずに、とにかく楽しく歯磨きができるようにしてあげてください。その分、親御さんの仕上げ磨きで、磨き残しやお子様では難しい隙間のブラッシングや、可能ならフロスや歯間ブラシを使用して、狭い隙間や歯と歯茎の間も磨いてあげてください。

歯医者さんで定期検診を必ず!

ご自宅でのセルフケアがもっとも大切ですが、やはり医療機関でお子様の身体のことをしっかり管理してもらうことは、予防はもちろん早期発見、早期処置により大切なお子様の歯を最悪の事態からお守りすることができます。「乳歯は生え変わるから虫歯になっても大丈夫という話は全くの誤り」ですので、定期的に歯医者さんでお子様の歯をチェックしてもらい、管理してもらいましょう。

医療機関の高濃度フッ素を塗布!

医療機関である歯医者さんでは、家庭でしようしている歯磨き粉(歯磨剤)に含まれているフッ素に比べて、濃度の高いフッ素を塗布します。乳歯がある程度生えそろうタイミングから始めて、永久歯が生えそろった後まで3ヶ月に1回程度の頻度で続けることが理想です。

奥歯の溝はシーラントで汚れをシャットアウト!

シーラントとは、奥歯の溝に虫歯の原因となる食べカスや虫歯菌が入り込まないように、歯科用のプラスチックを溝にコーティングすることを言います。個人差はありますが約半年ほど効果がありますので、当院のスタッフにお気軽にご相談ください。

まとめ

乳歯の虫歯は、一見小さな問題のように思えるかもしれませんが、お子様の将来の口腔内の健康に重大な影響を与える可能性があるため、早期の予防が不可欠です。特に虫歯ができやすい部位に対して、日々のケアと定期検診を徹底することが重要です。早期に適切な予防策を講じることで、大切なお子様の歯を守り、健やかな成長をサポートしましょう。

ご相談は弘部歯科まで

詳しいアドバイスや専門的なケアが必要な場合は、弘部歯科にご相談ください。
専門のスタッフが一人一人に合わせたケアを提供し、皆様の口内健康をサポートいたします。

この記事がお役に立てれば幸いです。

SNSでもご購読できます。