お子さまが自分で歯磨きができてくる「6〜12歳のお子様」の親御さんで、お子様のお口がちょっと匂うなぁとか、歯がちょっと汚れてるなとか、仕上げ磨きの時に血が出るなと感じたことはないでしょうか?このような症状は歯周病の可能性があります。今回の記事は、お子様の歯周病のリスク、その影響、予防方法について詳しく解説します。 子供の歯周病とは 歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。多くの人々が成人... 続きを読む
小児歯科
乳歯の虫歯が永久歯に与える影響とは?
乳歯列期の2歳半から12歳くらいまでのお子様のいる親御さんで、特に一人で歯磨きができるようになったお子様のいる親御さんは、乳歯の虫歯について気になっている方は多いのではないでしょうか?今回は、乳歯の虫歯がどのように永久歯に影響を与えるのか、その理由と予防策について詳しく解説します。 乳歯の役割とは!? まず、乳歯の役割についてお話ししましょう。乳歯は、食べ物を噛むためだけではなく、言葉を話すため... 続きを読む
知らないと危険!?乳歯の虫歯になりやすい部位とは?
乳歯は一時的な歯でありながら、子どものお口の健康にとって極めて重要な役割を果たします。 乳歯の虫歯は、将来の永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。 この記事では、乳歯の虫歯になりやすい部位について詳しく解説し、そのリスクを軽減するための具体的な対策を紹介します。 乳歯の虫歯になりやすい部位とは? 奥歯 奥歯の溝は深く複雑で、食べ物が詰まりやすくなります。... 続きを読む
その歯磨き合ってる?その③ 6〜12歳のお子さま編
今回は、お子さまが自立し自分で歯磨きができてくる「6〜12歳のお子さまの歯磨きのポイント」をお伝えしていきます。小学校の生活が始まり、自分で歯磨きを行うことが増えますが、まだまだ親御さんの適切なサポートと歯磨き指導が必要です。また、この時期の歯磨き習慣は、一生のお口の健康に左右します。歯の健康は全身の健康にも影響を及ぼすため、正しい習慣を身につけさせることが大切です。 6〜12歳のお子さまの歯磨きポイ... 続きを読む
その歯磨き合ってる?その② 4〜5歳のお子さま編
今回は、大切なお子さまの乳歯がはえ揃った「4〜5歳のお子さまの歯磨きのポイント」をお伝えしていきます。乳歯は永久歯に比べて歯質がやわらかく、エナメル質も薄いため虫歯になりやすく進行も早いので、大人よりもより予防が大切です。「乳歯は虫歯になっても生え変わるから大丈夫…」という誤った情報を鵜呑みにせず、大切なお子さまの乳歯をしっかり守ってあげてください。 4〜5歳のお子さまの歯磨きポイント 乳歯がは... 続きを読む
その歯磨き合ってる?その① 0〜3歳のお子さま編
お子様が生まれて、どのタイミングで歯磨きを始めたら良いのか?また、どのような方法で磨くと虫歯になりにくいのか?など子供の歯磨きについて分からないことがたくさんあると思います。今回は「0〜3歳のお子様の歯磨きのポイント」についてお伝えしていきますので、日々の歯磨きの参考にしてください。 0〜3歳のお子さまの歯磨きポイント 6ヶ月頃:乳歯が生えはじめる時期 お子様の最初の歯が生え始める... 続きを読む
年齢別の最適なフッ素の量とは?
フッ素(フッ化物)という言葉を一度は、耳にした事がある方も多いと思います。フッ素(フッ化物)は、虫歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として世界的にも注目されています。 虫歯予防に有効なフッ素ですが、年齢に応じて最適な量が異なります。そこで今回は、年齢別の最適なフッ素(フッ化物)の量についてお話しします。 フッ素(フッ化物)とは? フッ素(フッ化物)は、商品のパッケージには「... 続きを読む